過去の環境学習教室
- 2025年 秋冬教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室
2018年04月14日「アルミ缶アートでエコアーティストになろう」を行います。
ごみとして出されたアルミ缶を使って、マジックでの色塗りと専用の金槌での模様付けを行い、アルミ缶アート作品を作りました。
また、今年も「アルミ缶アート作品展」の出展の依頼があり、数名の方が、挑戦されていました。参加された家族の受賞を期待しています。
花や動物など、人それぞれのアルミ缶アート作品が出来上がり大変貴重な体験になったのではないかと思います。
2018年03月10日「原木しいたけ作り」を行いました。
原木シイタケ作りを行っている先生にお越し頂き、シイタケ栽培農家のお話を聞き、シイタケ菌の植え付けを行いました。
その後の栽培は先生(プロ)にお願いして、収穫ができる時期が来ましたら原木をお渡します。また時期が来ましたら連絡致します。
今回の教室に関して、長谷川先生には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
2018年02月10日「和菓子でエコを再発見パート8」を行います。
和菓子店主の先生にお越し頂き、地産地消や食べ物を”いただく”ことの意味等のお話と、実際の体験では「ねりきり」と「いちご大福」を行いました。
スプーンを使って細工をほどこした‘バラの花’の練り切り、愛知県産のいちごといちご餡を使用したいちご大福を作りました。
実際に体験してみると、とても難しかったですが、貴重な体験になったと思います。
2018年01月20日「ガラスビンエッチング」を行いました。当組合オリジナルプログラムの一つで、ビンの種類や処理などについて説明のうえ、ごみとして出されたのガラスビンに、好きな模様をつけるエッチングの作業を行います。
今回も昨年と同様に手書きにも対応し、皆さん好きな模様でエッチングを行いました。また、こちらで用意したガラスビンの他に、鍋の蓋や手鏡を持って来ている家族もあり、貴重な体験が出来たのではないかと思います。
2017年12月09日「木の実を使った正月作り」を行いました。
「トロッケン」は乾いた、「ゲビンデ」は結ぶというドイツ伝統工芸の「トロッケンゲビンデ」という手法で、松ぼっくり、ナンキンハゼなどの木の実と、不要になった材木を加工して羽子板を使用して、正月飾り作りを行いました。
さまざまなパーツがあり、飾りつけは各自好きなように飾りつけを行ったので、いろいろな正月飾りができ、出来映えに皆さん大満足のようでした。
2017年11月11日‘伝統的「座布団」作り’を行いました。
卓越した技術をお持ちの布団屋さんから「綿入れの技術」や綿のもつ長所について教えていただき、また、実際にお手本を拝見しながら、綿入れまでの工程を各自行いました。
実際に体験してみると、とても難しかったですが、とても貴重な体験になったと思います。
また、教室終了後に、昨年度3月におこなった「原木しいたけ作り」の配布を行いました。
2017年10月15日「エコグリーン教室・エコ工作 リサイクルフェア同時開催」を行いました。
エコグリーン教室では、ごみとして出されたペットボトルを加工して鉢かわりにして、セダムという品種の多肉植物を観葉植物を植え付けを行い、エコ工作はしおり作り、コースター作りを行いました。
また、自転車や家具の再生品を販売や、防災・減災の展示等を行い、盛りだくさんの一日になりました。
2017年09月02日「レッツリユース!エコ布ぞうり作り」を行いました。
プロの先生にお越し頂き、使わなくなったTシャツやシーツなどの布きれを用いて、手編みぞうり作りを行いました。小さなお子さん達には少し難しいかったかもしれませんが、皆さん集中して作業することができ、ほとんどの家族が時間内に1足完成することができました。
履き心地は最高なので、皆さん大満足の様子でした。
今回の教室開催に際してはあま市レクレーション指導者協会の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。











