過去の環境学習教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室

タレントのアドゴニーさんをお招きして、「アドゴニーとエコで遊ぼう」を行いました。
海外についてのお話の後、『カレタ』と呼ばれるお面作り、『クスクス』と呼ばれる小麦粉を原料とした料理を行いました。
見たことも聞いたこともない貴重な体験ができ、盛りだくさんな1日となりました。
今回の教室開催に際してはアドゴニーさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

今回は「もうすぐ新春 おめでたリース作り」を行いました。昨年に引き続きプロの先生にお越し頂き、羽子板にバケツ稲でとれた稲やナンキンハゼ等を使って、正月用のリースを作りました。
さまざまなパーツがあり悪戦苦闘していましたが、羽子板リースの出来映えに皆さん大満足のようでした。
この企画は大変人気なので来年も行いたいと思います。
今回の教室に関して小坂先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

不要になったビンに様々なスリ模様をつける「ガラスビンエッチングでリユース大作戦」を行いました。
ビンのリサイクル方法や分別方法などの説明後に、家族ごとやこちらで用意したガラスビンにエッチングを行いました。
こちらで用意した模様だけでなく、手書きで好きな模様をあしらったエッチングを行っている家族さんもいました。今回初めての人や2回目の人でも皆さん時間を忘れて、たくさんガラスビンエッチング行っており、また、来年度も行いたいと思いました。

リサイクルフェアーと同時開催で「エコグリーン教室他」を行いました。エコグリーン教室では、不要になったビンにカラーサンドとスラグを入れてサボテンを植えて、観葉植物を作りました。
また、教室の方では新聞紙をパイプ状にした物を使ったかご作りを行いました。連結する作業は難しかったかもしませんが、完成品にはとても満足そうでした。
今度の教室でプログラムに組みたいなと考えています。 他にもしおり作りも行い、盛りだくさんな一日となりました。

プロの先生にお越し頂き、使わなくなったTシャツやシーツなどの布きれを用いて、手編みぞうり作りを行いました。小さなお子さん達には少し難しいかったかもしれませんが、皆さん集中して作業することができ、時間内に1足完成してしまう親子さんもお見えでした。
出来上がった布ぞうりの出来ばえには皆さん大満足の様子でした。
今回の教室開催に際してはあま市レクレーション指導者協会の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。

今回の環境学習教室は“ソーラーパネル工作で宿題ばっちり?”を行いました。
ソーラーパネルの仕組みやいかにエコなのかの説明とソーラーパネルを使った工作を行いました。
工作はソーラーとモーターを組み合わせた「飛行機」を作りました。完成後、実際に太陽の下で、駆動実験を行い、かなりのスピードに皆さんびっくりしていました。
また、カブトムシの無料配布も行い、参加者が約60人と過去最高となりましたが、盛りだくさんの内容になりました。

7月の環境学習教室は“伝統工芸「友禅染」で和風エコ体験”を行いました。
伝統工芸士の先生にお越し頂き、「ぼかし」などの技術を教えてもらいながら、多彩な色を使って、ランチョンマットに花や動物などの模様を染める体験をしました。
皆さん様々な模様の友禅染を作っておられ、友禅染の出来ばえに大満足の様子でした。
今回の教室開催に際しては岸野先生にお世話になりました。ありがとうございました。

リサイクルフェアー(家具を販売)と同時開催で「エコグリーン教室」を行いました。不要になったガラスビンにスラグと培養土を入れ、花とコケを植えつけた観葉植物を作りました。
フェアーでは他に、ソーラー工作の展示、廃品を使ったしおり作り、ペットボトルカー工作などを行い、盛りだくさんな一日となりました。
