
海部地区環境事務組合
からのお知らせ

ふしぎ万華鏡を作って、小さな世界をみてみよう!

次回の環境学習教室は「ふしぎ万華鏡を作って、小さな世界をみてみよう!」を開催します。
手作りの万華鏡を使って自然を観察してみましょう。
この教室は空きがあります。

過去の環境学習教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室

「和菓子でエコを再発見 パート10」を行いました。
和菓子店主の先生にお越し頂き、地産地消や食べ物の添加物に関するお話などをしていただき、実際に和菓子作りの体験を行いました。
和菓子作り体験は、スプーンを使って細工をほどこした‘バラの花’の練り切り、愛知県産のいちごといちご餡を使用したいちご大福を作りました。
実際に体験してみると、とても難しかったですが、貴重な体験になったと思います。
今回の教室開催に際しても老舗有名和菓子店の野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました

「ネクタイで‘ネズミの小銭入れ’作り」を行いました。
使わなくなったネクタイを別の物に作り変えるネクタイリフォームの先生にお越しいただき、ネクタイを縫い合わせてネズミの小銭入れを作りました。縫い合わせは少し難しかったですが皆さん完成させることができました。
他にも先生方が持ってこられたネクタイで作ったシュシュやカバンなどの展示もあり、とても貴重な一日になったと思います。
講師の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

「しめ縄作り」を行いました
穂ができる前に刈っておいた稲わらを使ってしめ縄を手で編んで作りました。また、ナンキンハゼやヤシャブシといった木の実も使って飾り付けを行いました。
稲わらをきれいに編むのは難しかったですが、オリジナルのしめ縄を作ることができ、とても貴重な体験になったと思います。

「伝統的‘座布団’作り」を行いました。
卓越した技術をお持ちの布団屋さんから「綿入れの技術」や綿がどうやってできるかなどを教えていただき、実際にお手本を拝見しながら綿入れを体験して座布団作りを行いました。また、昔使われていた道具を使って綿花から綿と種を分離する体験をしました。
綿入れは実際に体験してみると難しかったですが、とても貴重な1日になったと思います。

「エコグリーン教室・エコ工作 リサイクルフェア同時開催」を行いました。
エコグリーン教室では、空き瓶やスラグカラーサンドを使ってサボテンの植え付けを行い、エコ工作はしおり作りとトイレットペーパーの芯で魚のモチーフ作りを行いました。
また、自転車や家具の再生品を販売や、防災・減災の展示等を行い、盛りだくさんの一日になりました。

「エコ布ぞうり作り」を行いました。
あま市レクリエーション協会にお越し頂き、使わなくなったTシャツやシーツなどの布を使用して、手編みぞうり作りを行いました。
小さなお子さん達には少し難しいかったかもしれませんが、皆さん集中して作業を行うことができ、完成することができました。
出来上がったぞうりの出来栄えに皆さん大満足の様子でした。

「ソーラー工作に挑戦」を行いました。地球温暖化の話やソーラーパネルを使って、オルゴールや風車の駆動実験を行った後に、ソーラーパネルとペットボトルを使った「ソーラーカー」作りを行いました。
完成後、実際の太陽の下で駆動実験を行い、しっかりと走ったことに皆さん喜んでいました。
たくさんの人が参加してもらい、夏休みの自由研究にぴったりになったと思います
