トップページ>>学習教室

学習教室

 
2020年08月01日
 「ソーラー工作に挑戦」を行いました。ソーラーパネルを使って、オルゴールや風車の駆動実験を行った後に、ソーラーパネルと牛乳パックを使った「ソーラーシップ」作りを行いました。
 当日は天気が大変よく、ビニールプールに浮かべたソーラーシップがよく動いたので、皆さん大変喜んでいました。
 夏休みの自由研究にぴったりになったと思います

2020年07月11日
 伝統工芸「友禅染」で和風エコ体験を実施しました。
 伝統工芸士の先生にお越し頂き、「ぼかし」などの技術を教えてもらいながら、多彩な色を使って、ランチョンマットやハンカチに花や動物などの模様を染める体験を行いました。皆さん教えてもらった「ぼかし」の技術を使いながら、様々な色で模様を染めておられ、出来ばえに大変満足されていました。
 今回の開催にあたり、岸野先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

2020年06月13日

2020年05月23日

2020年04月11日

2020年03月14日

2020年02月01日
「和菓子でエコを再発見 パート10」を行いました。
 和菓子店主の先生にお越し頂き、地産地消や食べ物の添加物に関するお話などをしていただき、実際に和菓子作りの体験を行いました。
 和菓子作り体験は、スプーンを使って細工をほどこした‘バラの花’の練り切り、愛知県産のいちごといちご餡を使用したいちご大福を作りました。
 実際に体験してみると、とても難しかったですが、貴重な体験になったと思います。
 今回の教室開催に際しても老舗有名和菓子店の野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました

2020年01月11日
 「ネクタイで‘ネズミの小銭入れ’作り」を行いました。
 使わなくなったネクタイを別の物に作り変えるネクタイリフォームの先生にお越しいただき、ネクタイを縫い合わせてネズミの小銭入れを作りました。縫い合わせは少し難しかったですが皆さん完成させることができました。
 他にも先生方が持ってこられたネクタイで作ったシュシュやカバンなどの展示もあり、とても貴重な一日になったと思います。

講師の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2019年12月07日
「しめ縄作り」を行いました
 穂ができる前に刈っておいた稲わらを使ってしめ縄を手で編んで作りました。また、ナンキンハゼやヤシャブシといった木の実も使って飾り付けを行いました。
 稲わらをきれいに編むのは難しかったですが、オリジナルのしめ縄を作ることができ、とても貴重な体験になったと思います。
2019年11月16日
 「伝統的‘座布団’作り」を行いました。
卓越した技術をお持ちの布団屋さんから「綿入れの技術」や綿がどうやってできるかなどを教えていただき、実際にお手本を拝見しながら綿入れを体験して座布団作りを行いました。また、昔使われていた道具を使って綿花から綿と種を分離する体験をしました。
 綿入れは実際に体験してみると難しかったですが、とても貴重な1日になったと思います。

28ページ中7ページ目を表示(合計:279件)
[前のページ次のページ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]

もどる

このページのトップへ