
海部地区環境事務組合
からのお知らせ

ふしぎ万華鏡を作って、小さな世界をみてみよう!

次回の環境学習教室は「ふしぎ万華鏡を作って、小さな世界をみてみよう!」を開催します。
手作りの万華鏡を使って自然を観察してみましょう。
この教室は空きがあります。

過去の環境学習教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室

7月の環境学習教室は“伝統工芸「友禅染」で和風エコ体験”を行いました。
伝統工芸士の先生にお越し頂き、「ぼかし」などの技術を教えてもらいながら、多彩な色を使って、ランチョンマットに花や動物などの模様を染める体験をしました。皆さんは様々な模様の友禅染を作っておられ、出来ばえに大変満足でした。
今回の教室開催に際しては、岸野先生にお世話になりました。ありがとうございました。

リサイクルフェアーと同時開催で「エコグリーン教室」他を行いました。
エコグリーン教室では、不要になったビンにスラグとカラーサンドを入れてサボテンを植え、観葉植物を作りました。
また、教室では、新聞紙をパイプ状にした物を使ったカゴ作りを行いました。連結する作業は難しかったかもしれませんが、完成品はとても満足そうでした。
他には、しおり作りも行い、盛りたくさんな一日となりました。

大人気の「地球にやさしいエコケーキ」を開催しました。プロのパテシエールの先生に来ていただき、アレルギーの方にもやさしい卵や添加物の少ない小麦粉、油で作ったパンケーキなど食の安全性や、地産地消に関するお話を聞いた後、地元産の材料を使ったケーキを作りました。
講師の野田先生には、大変お世話になりありがとうございました。

今回の環境学習教室は「アルミ缶アートでエコアーティストになろう!」を行いました。
専門の指導者の方にきていただき、不要になったアルミ缶を使ってのアート作品作り(写真参照)を行いました。資源ごみとしてのアルミ缶の話をビデオ等でした後、マジックでの色塗りと専用の金槌での模様付けを行い、花や動物など人それぞれのアルミ缶アート作品が出来上がり、皆さん感激でした。
講師の先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

今回は「和菓子でエコを再発見 パート3」を行いました。
和菓子作りのプロの方のお話と伝統の技を見ていただき、実際に、桜の花をかたどった「ねりきり」と地元津島産のいちごを使った「いちご大福」を作りました。
職人技と比べると、なかなかうまく作れませんでしたが貴重な体験ができたと思います。
また来年も行う予定なので、ぜひ皆さん参加してください!
今回の教室開催に際しても老舗有名和菓子店の野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。

シイタケ栽培農家(ホダ木約20000本を栽培されているそうです)のお話をお聞きし、初めて見るホダ木(どんぐりの木)の穴あけとシイタケ菌の駒の植え付けまでを行いました。
収穫は半年後になりますが、シイタケとは何なのか、どうやってできるのかなどを学んだり、菌駒を植え付けたりと、貴重な体験をすることができました。
その後の栽培は先生(プロ)にお願いしてありますので、豊作間違いなしです。収穫の時期が来ましたらお知らせいたします。
今回の教室に関して、U.P.ファーム長谷川元さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

タレントのアドゴニーさんをお招きして、「アドゴニーとエコで遊ぼう」を行いました。
海外についてのお話の後、『カレタ』と呼ばれるお面作り、『クスクス』と呼ばれる小麦粉を原料とした料理を行いました。
見たことも聞いたこともない貴重な体験ができ、盛りだくさんな1日となりました。
今回の教室開催に際してはアドゴニーさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

今回は「もうすぐ新春 おめでたリース作り」を行いました。昨年に引き続きプロの先生にお越し頂き、羽子板にバケツ稲でとれた稲やナンキンハゼ等を使って、正月用のリースを作りました。
さまざまなパーツがあり悪戦苦闘していましたが、羽子板リースの出来映えに皆さん大満足のようでした。
この企画は大変人気なので来年も行いたいと思います。
今回の教室に関して小坂先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
