過去の環境学習教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室

プロの先生にお越し頂き、使わなくなったTシャツやシーツなどの布きれを用いて、手編みぞうり作りを行いました。小さなお子さん達には少し難しいかったかもしれませんが、皆さん集中して作業することができ、時間内に1足完成してしまう親子さんもお見えでした。
出来上がった布ぞうりの出来ばえには皆さん大満足の様子でした。
今回の教室開催に際してはあま市レクレーション指導者協会の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。

リサイクルフェア同時開催「エコグリーン教室他」を行いました。
エコグリーン教室では、不要になったビンにスラグとカラーサンドを入れてサボテンを植え、観葉植物を作りました。
また、エコグリーン教室のほかに「新聞紙でエコバッグ作り」、「しおり作り」を行い、盛りだくさんな一日となりました。
天気にも恵まれたので、たくさんの人が参加して頂き、ありがとうございました。

「地産地消のエコケーキつくり」を開催しました。パテシエールの先生にお越しいただき、体にやさしい卵や添加物の少ない国産の小麦粉、油を用いた簡単なマカロン作りとともに、食の安全性や、地産地消に関するお話を聞いて学習しました。
マカロン作りでは 生クリームをふんだんに使いすぎて、生クリームがはみ出している人たちもいましたが、皆さんどれもおいしそうなマカロンを作っていました。
講師の先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

「アルミ缶アートでエコアーティストになろう!」を行いました。
専門の指導者の方にきていただき、ごみとして出されたアルミ缶を使ってのアート作品作り(写真参照)を行いました。資源ごみとしてのアルミ缶の話をビデオ等でした後、マジックでの色塗りと専用の金槌での模様付けを行い、花や動物など人それぞれのアルミ缶アート作品が出来上がり、皆さん感激でした。
講師の先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

今回の環境学習教室は「本格シイタケつくり」を行いました。シイタケ栽培農家のお話を聞き、ホダ木(どんぐりの木)の穴あけとシイタケ菌の駒の植え付けまでを行いました。
収穫は半年後になりますが、貴重な体験となりました。
長谷川先生には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

和菓子でエコを再発見!パート4を行いました。今年で通算4回目になりましたが、この企画は大変人気で、今回も満員となりました。
和菓子作りのプロの方のお話と伝統の技を見ていただき、実際に、スプーンを使ってバラの花をかたどった「ねりきり」と地元のいちごを使った「いちご大福」を作りました。
今回の教室開催に際しても老舗有名和菓子店の野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。

今回の環境学習教室は 資源ごみとして出された空きビンに、クリームを塗って簡単にすり模様をつける「ガラスビンエッチング」を行いました。
毎回、好きな模様を付けることのできるところが大変人気で、時間が足らず、ぎりぎりまで作業していた家族もみられました。
次回もさらにパワーアップしたガラスビンエッチングを行いたい思いますので、お楽しみに〜!!

今回の環境学習教室は「今年のツリーは”木の実のピラミッド”」を行いました。
プロの先生にお越し頂き、「トロッケンゲビンデ」という木の実・花・草・穂・種等を使ったツリーを作りました。どれをどのようにくっつけるときれいな形になるのか、想像しながらの作業で、いろいろなツリーが完成しました。
小坂先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
