
海部地区環境事務組合
からのお知らせ

ふしぎ万華鏡を作って、小さな世界をみてみよう!

次回の環境学習教室は「ふしぎ万華鏡を作って、小さな世界をみてみよう!」を開催します。
手作りの万華鏡を使って自然を観察してみましょう。
この教室は空きがあります。

過去の環境学習教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室

“伝統的「座布団」作り”を行いました。
卓越した技術をお持ちの布団屋さんから「綿入れの技術」や綿のもつ長所について教えていただき、また、実際にお手本を拝見しながら、綿入れまでの工程を各自行いました。
先生のを真似て作るのは難しかったですが、綿花と種を分ける綿繰りも体験でき、貴重な1日になった思います。
また、教室終了後に、昨年度3月におこなった「原木しいたけ作り」の配布を行いました。

「エコグリーン&エコ工作教室」を行いました。
エコグリーン教室では、不要になったペットボトルを加工して花瓶にし、「アイビー」を植え、観葉植物を作りました。
エコ工作では、割り箸を使った扇子作り、しおり作りを行いました。
また、再生品を販売や、防災・減災の展示等を行い、盛りだくさんの一日になりました。

伝統工芸「友禅染」で和風エコ体験を実施しました。
伝統工芸士の先生にお越し頂き、「ぼかし」などの技術を教えてもらいながら、多彩な色を使って、ランチョンマットに花や動物などの模様を染める体験を行いました。
「ぼかし」は大変難しい技術ですが、きれいなグラデーションをつける参加者もいて、先生が感心されるほどでした。
また、来年も行う予定ですので、皆さんの参加をお待ちしております。

「ソーラー工作に挑戦」を行いました。ソーラーパネルの仕組みや実験後に、ソーラーパネルを使った工作「ソーラードラマー」を作りました。
作業工程が多くて、少し時間がかかってしまいましたが、完成後は、駆動実験を行い、かなりのスピードに皆さんびっくりしていました。
たくさんの人が参加してもらい、夏休みの自由研究にぴったりになった思います。

「エコ布ぞうり作り」を行いました。
プロの先生にお越し頂き、使わなくなったTシャツやシーツなどの布きれを用いて、手編みぞうり作りを行いました。小さなお子さん達には少し難しいかったかもしれませんが、皆さん集中して作業することができ、ほとんどの家族が時間内に1足完成することができました。
出来上がった布ぞうりの出来ばえには皆さん大満足の様子でした。
今回の教室開催に際してはあま市レクレーション指導者協会の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。

「エコグリーン教室・エコ工作」を行いました。
エコグリーン教室では、不要になったビンに「多肉植物」「苔」を植え、観葉植物を作りました。
エコ工作では、牛乳パックを使った小物入れ作り、しおり作りを行いました。
また、再生品を販売や、防災・減災の展示等を行い、盛りだくさんの一日になりました。

「地産地消のエコケーキ作り」を行いました。
体にやさしい卵や添加物の少ない国産の小麦粉、油を用いたバターサンド作りとともに、食の安全性や、地産地消に関するお話を聞いて学習をしました。
バターサンド作りでは、地元のいちごと西尾産の抹茶を使用したクリームを使いました。また、“チョコペンシル”を使用して、バタ−サンドをデコレーションし、見た目もかわいい洋菓子作りをしました。
また、ゴーヤの植え付けを行い、元気に育つことを願っています。

「アルミ缶アートでエコアーティストになろう!」になろうを行いました。
ごみとして出されたアルミ缶を使って、マジックでの色塗りと専用の金槌での模様付けを行いました。また、今年度もアルミ缶アート作品展の出展の依頼があり、大きめの空き缶パネルで製作できるとあって数名の方が、挑戦されていました。参加された家族の受賞を期待しています。
花や動物など、人それぞれのアルミ缶アート作品が出来上がり大変貴重な体験になったのではないかと思います。
講師の先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
