
海部地区環境事務組合
からのお知らせ

ふしぎ万華鏡を作って、小さな世界をみてみよう!

次回の環境学習教室は「ふしぎ万華鏡を作って、小さな世界をみてみよう!」を開催します。
手作りの万華鏡を使って自然を観察してみましょう。
この教室は空きがあります。

過去の環境学習教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室

「エコ布ぞうり作り」を行いました。
使わなくなったTシャツやシーツなどの布を使用して、手編みぞうりを作りました。小さなお子さんには少し難しかったかもしれませんが、皆さん集中して作業を行うことができました。
今回の教室開催にあたり、あま市レクリエーション協会の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

伝統工芸「友禅染」で和風エコ体験を実施しました。
伝統工芸士の先生にお越しいただき、「ぼかし」などの技術を教えてもらいながら、多彩な色を使って、ランチョンマットに花や動物などの模様を染める体験を行いました。
今回の教室開催にあたり、岸野先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

「ガラスビンエッチング」を行いました。当組合オリジナルプログラムの一つで、ビンの種類や処理などについて説明の後に、ごみとして出されたのガラスビンに、好きな模様をつけるエッチングの作業を行いました。
今回もこちらで用意したガラスビンの他に、いろいろなガラスビンを持って来ている家族もいらっしゃいました。また、教室の最後には自宅でできる地球温暖化対策の話もあり、貴重な体験が出来たのではないかと思います。

和菓子店主の先生にお越し頂き、環境問題が和菓子づくりに与える影響や地産地消のお話をしていただき、実際に和菓子作りの体験を行いました。
和菓子作り体験は、スプーンを使って細工をほどこした‘バラの花’の練り切り、愛知県産のいちごといちご餡を使用したいちご大福を作りました。
なかなかきれいに作れませんでしたが、とても貴重な体験になったと思います。
今回の教室開催に関して、老舗有名和菓子店の野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました

アルミ缶を広げた板に書いたイラストに、マジックで色を塗り、専用の金槌での模様付けを行ってアルミ缶アート作品を作成しました。金槌でつけた凹凸によって立体感のある素晴らしい作品が出来ました。
また、今年も「アルミ缶アート作品展」の出展の依頼があり、数名の方が、挑戦されていました。参加された家族の受賞を期待しています。
アルミ缶アート開催にあたり、CAN缶アートGの皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました
