過去の環境学習教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室

「地産地消の洋菓子作り」を行いました。
パティシエールの先生にお越しいただき、地産地消に関するお話を聞いた後、愛知県産のいちごや東海三県の小麦、卵などを使った洋菓子を作りました。皆さんいちごを上手に生地に挟んで、生クリームやチョコレートでかわいくデコレーションしていました。
今回の教室開催にあたり、野田先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

「ネクタイリフォーム“ネクタイから小物入れを作ろう!”」を行いました。
ネクタイリフォームとは、使わなくなったネクタイを別の物に作り変えることです。先生にお越しいただき、ネクタイを縫い合わせて小物入れを作りました。お子さんも上手に縫うことができました。また、先生がネクタイから作った帽子やカバンなどの展示もしていただきました。
今回の教室開催にあたり、上村先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

「伝統的“座布団”作り」を行いました。
卓越した技術をお持ちの布団屋さんにお越しいただき、エコ素材である綿を使って座布団を作りました。綿を詰める作業は難しかったですが、貴重な体験になったと思います。
また、綿繰機という道具を使って、綿の実を繊維と種に分ける体験も行いました。
今回の教室開催にあたり、「ふとんのコクボ」小久保先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

「ランプシェード作り」を行いました。
牛乳パックから取り出したパルプを風船に貼り付け、表面に飾り付けをしました。皆さんパルプを隙間のないように貼ることができ、きれいなランプシェードを作ることができました。

「エコ布ぞうり作り」を行いました。
使わなくなったTシャツやシーツなどの布を使用して、手編みぞうりを作りました。小さなお子さんには少し難しかったかもしれませんが、皆さん集中して作業を行うことができました。
今回の教室開催にあたり、あま市レクリエーション協会の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

伝統工芸「友禅染」で和風エコ体験を実施しました。
伝統工芸士の先生にお越しいただき、「ぼかし」などの技術を教えてもらいながら、多彩な色を使って、ランチョンマットに花や動物などの模様を染める体験を行いました。
今回の教室開催にあたり、岸野先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
