過去の環境学習教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室

「レッツリユース エコ布ぞうり作り」を行いました。講師の方々にお越し頂き、使わなくなったTシャツやシーツなどの布を使用して、手編みぞうり作りを行いました。
皆さん集中して作業されており、出来上がったぞうりの出来栄えに皆さん大満足されたようでした。
今回の開催にあたり、あま市レクリエーション協会の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

「ソーラー工作に挑戦」を行いました。ソーラーパネルを使ってモーターや機械を動かす実験をした後に、ソーラーパネルと牛乳パックを使った「ソーラーシップ」作りを行いました。
当日は天気が大変よく、ビニールプールに浮かべたソーラーシップがよく動いたので、皆さん大変喜んでいました。
教室終了後の施設見学では、ごみを運ぶ巨大クレーンなどを見たりしながら、家から出たごみがどのように処理されているか学びぶことができ、よい体験ができたと思います。

伝統工芸「友禅染」で和風エコ体験を実施しました。
伝統工芸士の先生にお越しいただき、友禅染についてお話しいただいた後、多彩な色を使って、ランチョンマットに花や動物などの模様を染める体験を行いました。
今回の教室開催にあたり、岸野先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

「エッチングして多肉植物を飾ろう!」を行いました。当組合オリジナルプログラムの一つで、ビンの種類や3Rの話をした後に、ごみとして出されたのガラスビンに、好きな模様をつけるエッチングの作業を行い、カラーサンドやスラグをいれて多肉植物を飾ります。
参加者の中には以前ガラス瓶エッチングに参加された方もいて、皆さん楽しまれていらっしゃいました。

和菓子店主の先生にお越し頂き、和菓子作り体験をした後、地産地消のお話等をしていただきました。
練り切りや愛知県産のいちごといちご餡を使用したいちご大福を作りました。
なかなかきれいに作れませんでしたが、とても貴重な体験になったと思います。
今回の教室開催に関して、老舗有名和菓子店の野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。

「アルミ缶アート」を行いました。アルミ缶を使った工作を長年続けられている、CAN缶アートGの先生方にお越しいただき、アルミ缶でアート作品を作りました。マジックで絵を描いた後金属製の鉛筆で叩くと、叩いていない部分が浮き出てきて、素敵な作品が出来ました。
アルミ缶アート開催にあたり、CAN缶アートGの皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

「フォトスタンド作り」を行いました。ネイチャークラフトの先生にお越しいただき、貝殻や木の実といった自然素材などをフレームに飾り付け、フォトスタンドを作りました。皆さん、気に入った素材を丁寧に飾り付けていました。今回の教室が自然環境について考えるきっかけになったかと思います。
教室開催にあたり、松本先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

「地産地消の洋菓子作り」を行いました。
パティシエールの先生にお越しいただき、地産地消に関するお話を聞いた後、愛知県産のいちごや東海三県の小麦、卵などを使った洋菓子を作りました。皆さんいちごを上手に生地に挟んで、生クリームやチョコレートでかわいくデコレーションしていました。
今回の教室開催にあたり、野田先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
