
海部地区環境事務組合
からのお知らせ

ふしぎ万華鏡を作って、小さな世界をみてみよう!

次回の環境学習教室は「ふしぎ万華鏡を作って、小さな世界をみてみよう!」を開催します。
手作りの万華鏡を使って自然を観察してみましょう。
この教室は空きがあります。

過去の環境学習教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室

プロの先生にお越し頂き、使わなくなったTシャツやシーツなどの布きれを用いて、手編みぞうり作りを行いました。小さなお子さん達には少し難しいかったかもしれませんが、皆さん集中して作業することができ、時間内に1足完成してしまう親子さんもお見えでした。
出来上がった布ぞうりの出来ばえには皆さん大満足の様子でした。
今回の教室開催に際してはあま市レクレーション指導者協会の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。

今回の環境学習教室は“ソーラーパネル工作で宿題ばっちり?”を行いました。
ソーラーパネルの仕組みやいかにエコなのかの説明とソーラーパネルを使った工作を行いました。
工作はソーラーとモーターを組み合わせた「飛行機」を作りました。完成後、実際に太陽の下で、駆動実験を行い、かなりのスピードに皆さんびっくりしていました。
また、カブトムシの無料配布も行い、参加者が約60人と過去最高となりましたが、盛りだくさんの内容になりました。

7月の環境学習教室は“伝統工芸「友禅染」で和風エコ体験”を行いました。
伝統工芸士の先生にお越し頂き、「ぼかし」などの技術を教えてもらいながら、多彩な色を使って、ランチョンマットに花や動物などの模様を染める体験をしました。
皆さん様々な模様の友禅染を作っておられ、友禅染の出来ばえに大満足の様子でした。
今回の教室開催に際しては岸野先生にお世話になりました。ありがとうございました。

リサイクルフェアー(家具を販売)と同時開催で「エコグリーン教室」を行いました。不要になったガラスビンにスラグと培養土を入れ、花とコケを植えつけた観葉植物を作りました。
フェアーでは他に、ソーラー工作の展示、廃品を使ったしおり作り、ペットボトルカー工作などを行い、盛りだくさんな一日となりました。

大人気の「イチゴモリモリ 地球にやさしいエコケーキ」を開催しました。プロのパティシエールの先生に来ていただき、食の安全性や地産地消に関するお話を聞いた後、地元産の材料を使った今はやりの”ロールケーキ”を作りました。
イチゴや生クリームをふんだんに使いすぎて、生クリームがはみ出している人たちもいましたが、皆さんどれもおいしそうなロールケーキを作っていました。
講師の先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、今回の教室で「ゴーヤ」と「マリーゴールド」の種も蒔きました。ホームページで更新していきますが、教室に来られたときはぜひ観察してください。

今回の環境学習教室は「アルミ缶アートでエコアーティストになろう!」を行いました。専門の指導者の方に来ていただき、不用になったアルミ缶を使ってのアート作品作り(写真参照)に挑戦しました。
資源ごみとしてのアルミ缶の話をビデオ等でした後、マジックでの色塗りと専用の金槌での模様付けを行い、花や動物など人それぞれのアルミ缶アート作品が出来上がり皆さん感激でした。
「またやってみたいですか?」と問いかけると全員の手が挙がり、来年もお願いしようかと考えています。講師の先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

初めての試みで『生き物の話を聞いてエコアートを作ろう』を行いました。水辺環境の保全、復元を行っている先生にお越し頂き、生き物同士のつながりや生き物がどうして大切なのかなど環境のお話を聞いた後、河原で拾ってきた石に絵の具でフクロウなどの絵を描く”石ころアート”に挑戦しましました。
なかなか聞くことができないお話ばかりで環境について考えさせられる場面もあり、今回の教室は貴重な体験だったと思います。
今回の教室開催に際してトンボと水辺研究所の川口先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。

去年大人気だった『和菓子でエコを再発見 パート2』を行いました。今回も和菓子店主の先生にお越し頂き、地産地消や食べ物を”いただく”ことの意味等のお話を聞いた後、桃の花をかたどった「ねりきり」と地元津島産のいちごを使った「いちご大福」を作りました。
先生の職人技を拝見した後実際に作ってみると、大違いでなかなかうまくできませんでしたが、皆さん珍しい体験に大満足の様子でした。
今回の教室開催に際しても老舗有名和菓子店の野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。
