過去の環境学習教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室

「地産地消エコケーキ作り」を行いました。
パティシエールの先生にお越しいただき、体にやさしい卵や添加物の少ない国産の小麦粉、油を用いたケーキ作りとともに、食の安全性や地産地消に関するお話を聞いて学習しました。
エコケーキ作りの体験では、地元の材料を使用して、「フードマイレージ」を意識したケーキを作りました。(写真参照)
また、ゴーヤの植え付けを行い、元気に育つことを願っています。
今回の教室開催に際しても野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。

「アルミ缶アートでエコアーティストになろう!」を行いました。
専門の指導者の方にきていただき、ごみとして出されたアルミ缶を使ってのアート作品作り(写真参照)を行いました。
マジックでの色塗りと専用の金槌での模様付けを行い、花や動物など人それぞれのアルミ缶アート作品が出来上がりました。
また、今年度もアルミ缶アート作品展の出展の依頼があり、参加された家族の受賞を期待しています。
講師の先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

原木シイタケ作りを行っている先生にお越し頂き、シイタケ栽培農家のお話を聞き、シイタケ菌の植え付けを行いました。
シイタケとは何なのか、どうやってできるのかなどを学んだり、菌駒を植え付けたりと、貴重な体験をすることができました。
その後の栽培は先生(プロ)にお願いしてありますので、豊作間違いなしです。収穫の時期が来ましたらお知らせいたします。
長谷川先生には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

「和菓子でエコを再発見!パート4」を行いました。
和菓子店主の先生にお越し頂き、地産地消や食べ物を”いただく”ことの意味等のお話と、スプーンを使ってバラの花かたどった「ねりきり」と津島産のいちごを使った「いちご大福」を作りました。
実際に体験してみると、とても難しかったですが、貴重な体験になったと思います。
今回の教室開催に際しても老舗有名和菓子店の野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました

今月の環境学習教室は「ガラスビンエッチング」を行いました。
当組合オリジナルプログラムの一つで、ビンの種類や処理などについて説明のうえ、その後、エッチングの作業を行いました。
今回も昨年と同様に手書きにも対応し、皆さん好きな模様でエッチングを行っていました。今年も時間が足らず、ぎりぎりまで作業していた家族もみられました。
リユースを身近に感じるプログラムだと思いますので、来年も皆さんの参加をお待ちしております。

今回の環境学習教室は、プロの先生にお越し頂き、「トロッケンゲビンデ」という乾燥した木の実や花などを使った手法で、毎年、12月の教室はリース作りを行っています。
今年は「ケーキ」のリース作りを行いました。紙粘土をクリーム、木の実をイチゴ等に見立ててつくりました。
本当にケーキと見間違えるほどの作品を作ることができ、クリスマスにぴったりな作品が作れました。
小坂先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました

環境学習教室は「伝統的座布団作り」を行いました。
プロの布団屋さんにお越しいただき、「綿入れの技術」や綿のもつ長所について教えてもらいもらいました。また、実際に、プロの座布団屋さんの手本を見ながら、綿入れまでの工程を行いました。
難しかったと思いますが、綿花と種を分ける綿繰りも体験でき、貴重な1日になった思います。
今回の教室に関して、ふとんのコクボ 小久保新吾さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、3月に行った「しいたけ作り」が完成間近になり、原木をお渡ししました。約1週間で収穫とのことなので、皆さん大事に育ててください。

環境学習教室はリサイクルフェア同時開催「エコグリーン教室他」を行います。
エコグリーン教室では、初めての企画で、アイビーの植付け体験を行いました。不要となった木の枝に紙コップをぶら下げてそれにアイビーを植えました。 植え付けたアイビーは成長するとのことなので、皆さん大切に育ててください。
また来年のリサイクルフェアで行う予定ですので、今回参加できなかった皆さんの参加をお待ちしております。
エコグリーン教室の他に、しおり作り、牛乳パックでペン立て作りを行い、盛りだくさんな一日となりました。
