過去の環境学習教室
- 2025年 秋冬教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室
2015年10月18日「エコグリーン教室・エコ工作 リサイクルフェア同時開催」を行いました。
エコグリーン教室はアイビーの植え付け、エコ工作は、しおり作りと新聞紙でエコバッグ作りを行いました。
また、身近ニュースでも記載しましたが、愛知万博の公式マスコットキャラクターであるモリゾー・キッコロとOS☆Uの甲斐彩花(かい・あやか)さんも参加しました。
盛りだくさんの内容で、貴重な体験になったと思います。
次回の教室は、当日受付のみとなります。数に限りがありますので、お早めにお越し下さい。
2015年09月05日Tシャツやシーツなどの布きれを用いて、手編みぞうり作りの「レッツリユース!エコ布ぞうりつくり」を行いました。
初めて参加される家族もたくさんおり、また、子供たちが飽きるのではないかと心配しましたが、ほとんどの家族が両足とも作れたため、ほっとしています。
今回、教室に関して、あま市レクリエーション協会の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
2015年08月01日「ソーラー工作に挑戦」を行いました。
ソーラーパネルの仕組みやいかにエコなのかを説明した後に、"リユースソーラー2輪車”を作りました。
完成後、実際に太陽の下で、駆動実験を行い、かなりのスピードに皆さんびっくりしていました。
貴重な体験ができ、また、自由研究の宿題がばっちりになったと思います。
たくさんの人に参加して頂き、ありがとうございました。
2015年07月11日環境学習教室は「伝統工芸‘友禅染’で和風エコ体験」を行いました。
伝統工芸士の先生にお越し頂き、「ぼかし」などの技術を教えてもらいながら、多彩な色を使って、ランチョンマットに花や動物などの模様を染める体験を行いました。
「ぼかし」は大変難しい技術ですが、きれいなグラデーションをつける参加者もいて、先生が感心されるほどでした。
2015年06月21日エコグリーン・エコ工作を行いました。
エコグリーンは、昨年人気のあったアイビーの植付け、エコ工作は、ペットボトルで風鈴作りを行いました。
どのプログラムとも、大変人気のため、途中、数がなくなってしまい、大変申し訳ありませんでした。
あいにくの空模様でしたが、たくさんの方が参加して頂き、ありがとうございました。
2015年05月09日「地産地消エコケーキ作り」を行いました。
パティシエールの先生にお越しいただき、体にやさしい卵や添加物の少ない国産の小麦粉、油を用いたケーキ作りとともに、食の安全性や地産地消に関するお話を聞いて学習しました。
エコケーキ作りの体験では、地元の材料を使用して、「フードマイレージ」を意識したケーキを作りました。(写真参照)
また、ゴーヤの植え付けを行い、元気に育つことを願っています。
今回の教室開催に際しても野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。
2015年04月11日「アルミ缶アートでエコアーティストになろう!」を行いました。
専門の指導者の方にきていただき、ごみとして出されたアルミ缶を使ってのアート作品作り(写真参照)を行いました。
マジックでの色塗りと専用の金槌での模様付けを行い、花や動物など人それぞれのアルミ缶アート作品が出来上がりました。
また、今年度もアルミ缶アート作品展の出展の依頼があり、参加された家族の受賞を期待しています。
講師の先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2015年03月07日原木シイタケ作りを行っている先生にお越し頂き、シイタケ栽培農家のお話を聞き、シイタケ菌の植え付けを行いました。
シイタケとは何なのか、どうやってできるのかなどを学んだり、菌駒を植え付けたりと、貴重な体験をすることができました。
その後の栽培は先生(プロ)にお願いしてありますので、豊作間違いなしです。収穫の時期が来ましたらお知らせいたします。
長谷川先生には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。











