過去の環境学習教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室

原木シイタケ作りを行っている先生にお越し頂き、シイタケ栽培農家のお話を聞き、シイタケ菌の植え付けを行いました。
シイタケとは何なのか、どうやってできるのかなどを学んだり、菌駒を植え付けたりと、貴重な体験をすることができました。
その後の栽培は先生(プロ)にお願いして、収穫ができる時期が来ましたら原木をお渡します。また時期が来ましたら連絡致します。
今回の教室に関して、長谷川先生には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

和菓子でエコを再発見!パート6」を行いました。
和菓子店主の先生にお越し頂き、地産地消や食べ物を”いただく”ことの意味等のお話と、実際に和菓子作りを体験してもらいました。
実際の体験では、スプーンを使って細工をほどこした‘バラの花’の練り切り、愛知県産のいちごといちご餡を使用したいちご大福を作りました。
実際に体験してみると、とても難しかったですが、貴重な体験になったと思います。
今回の教室開催に際しても老舗有名和菓子店の野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました

ガラスビンエッチングを行いました。
当組合オリジナルプログラムの一つで、ビンの種類や処理などについて説明のうえ、その後、エッチングの作業を行いました。
今回も昨年と同様に手書きにも対応し、皆さん好きな模様でエッチングを行ったり、こちらで用意したガラスビンの他に、手鏡を持って来ている家族もあり、貴重な体験が出来たのではないかと思います。
リユースを身近に感じるプログラムだと思いますので、来年も皆さんの参加をお待ちしております。

「木の実を使ったクリスマス飾り」を行いました。
ドイツ伝統工芸の「トロッケンゲビンデ」という手法で、松ぼっくりなどの木の実、シナモンなどのスパイスを使い、クリスマス飾りを作りました。
毎年12月はクリスマスや正月用の飾り作っていますが、今年は「クリスマスツリー」に見立てて作りました。
いろいろなツリーができ、貴重な体験になったと思います。

伝統的‘座布団’作りを行いました。
卓越した技術をお持ちの布団屋さんから「綿入れの技術」や綿のもつ長所について教えていただき、また、実際にお手本を拝見しながら、綿入れまでの工程を各自行いました。
難しかったと思いますが、綿花と種を分ける綿繰りも体験でき、貴重な1日になった思います。
今回の教室に関して、ふとんのコクボ 小久保新吾さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、3月に行った「しいたけ作り」が完成間近になり、原木をお渡ししました。約1週間で収穫とのことなので、皆さん大事に育ててください。

「エコグリーン教室・エコ工作 リサイクルフェア同時開催」を行いました。
エコグリーン教室はアイビーの植え付け、エコ工作は、しおり作りと新聞紙でエコバッグ作りを行いました。
また、身近ニュースでも記載しましたが、愛知万博の公式マスコットキャラクターであるモリゾー・キッコロとOS☆Uの甲斐彩花(かい・あやか)さんも参加しました。
盛りだくさんの内容で、貴重な体験になったと思います。
次回の教室は、当日受付のみとなります。数に限りがありますので、お早めにお越し下さい。

Tシャツやシーツなどの布きれを用いて、手編みぞうり作りの「レッツリユース!エコ布ぞうりつくり」を行いました。
初めて参加される家族もたくさんおり、また、子供たちが飽きるのではないかと心配しましたが、ほとんどの家族が両足とも作れたため、ほっとしています。
今回、教室に関して、あま市レクリエーション協会の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

「ソーラー工作に挑戦」を行いました。
ソーラーパネルの仕組みやいかにエコなのかを説明した後に、"リユースソーラー2輪車”を作りました。
完成後、実際に太陽の下で、駆動実験を行い、かなりのスピードに皆さんびっくりしていました。
貴重な体験ができ、また、自由研究の宿題がばっちりになったと思います。
たくさんの人に参加して頂き、ありがとうございました。
