過去の環境学習教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室

伝統工芸「友禅染」で和風エコ体験を実施しました。
伝統工芸士の先生にお越しいただき、ランチョンマットに花や動物などの模様を染める体験を行いました。
皆さん様々な色を使って素敵色に染めていらっしゃいました。
今回の教室開催にあたり、岸野先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

「キラキラ・ECOなアクセサリーを作ろう!」を行いました。
ガラスのリサイクルなどの事業をされているトーエイ株式会社の方に来ていただき、ガラス砂を使ったアクセサリーを作りました。このガラス砂は、リサイクルが難しい色付きのガラス瓶などからできています。
工作の待ち時間には、ガラスのリサイクルについてのお話もされました。
皆さん好きな色のガラスを選んで楽しくアクセサリーを作っていました。
今回の教室開催にあたり、トーエイ株式会社様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

和菓子店主の先生にお越し頂き、和菓子作り体験をした後、地産地消のお話等をしていただきました。
練り切りや愛知県産のいちごを使用した和菓子を数種類作りました。
受講者にとって、とても貴重な体験になったと思います。
今回の教室開催に関して、老舗和菓子店の野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。

家庭でできる温暖化対策のお話の後に、万華鏡作りを体験しました。お子さんも上手にできました。その後、八穂クリーンセンターの市町村テーマパークにて、野外観察等で楽しみました。
教室開催にあたり、村瀬先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

「フォトスタンド作り」を行いました。ネイチャークラフトの先生にお越しいただき、貝殻や木の実といった自然素材や海で削られて丸くなったガラス片等様々な素材をフレームに飾り付け、フォトスタンドを作りました。皆さん、思い思いに飾り付けて素敵な作品を作っていらっしゃいました。
教室開催にあたり、松本先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

「地産地消の洋菓子作り」を開催しました。
地産地消をテーマに、食の安全性や、地産地消に関するお話を聞いた後、洋菓子作りを行いました。
今回は、地元産のいちごを使ったタルトを作りをし、お子さん方もうまく作ることが出来ました。
講師の野田先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

「ネクタイリフォーム“ピンクッション作り”」を行いました。
ネクタイリフォームとは、使わなくなったネクタイを使って小物入れやカバン、服など様々な物に作り変えることです。今回の教室ではネクタイ生地を使ってピンクッションを作りました。ピンを刺すだけでなく、インテリアにもなるくらいかわいいクッションが作れました。
今回の教室開催にあたり、上村先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

“ガラス瓶でエコ体験「エッチングして多肉植物を飾ろう!」”を開催しました。
思い思いの模様をエッチングしたガラス瓶に、色砂を入れて、多肉植物をきれいに植え付けました。
他にはない自分だけの観賞植物ができました。
