過去の環境学習教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室
学習教室
2012年03月10日
初めての試みで『生き物の話を聞いてエコアートを作ろう』を行いました。水辺環境の保全、復元を行っている先生にお越し頂き、生き物同士のつながりや生き物がどうして大切なのかなど環境のお話を聞いた後、河原で拾ってきた石に絵の具でフクロウなどの絵を描く”石ころアート”に挑戦しましました。
なかなか聞くことができないお話ばかりで環境について考えさせられる場面もあり、今回の教室は貴重な体験だったと思います。
今回の教室開催に際してトンボと水辺研究所の川口先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。
初めての試みで『生き物の話を聞いてエコアートを作ろう』を行いました。水辺環境の保全、復元を行っている先生にお越し頂き、生き物同士のつながりや生き物がどうして大切なのかなど環境のお話を聞いた後、河原で拾ってきた石に絵の具でフクロウなどの絵を描く”石ころアート”に挑戦しましました。
なかなか聞くことができないお話ばかりで環境について考えさせられる場面もあり、今回の教室は貴重な体験だったと思います。
今回の教室開催に際してトンボと水辺研究所の川口先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。
2012年02月25日
去年大人気だった『和菓子でエコを再発見 パート2』を行いました。今回も和菓子店主の先生にお越し頂き、地産地消や食べ物を”いただく”ことの意味等のお話を聞いた後、桃の花をかたどった「ねりきり」と地元津島産のいちごを使った「いちご大福」を作りました。
先生の職人技を拝見した後実際に作ってみると、大違いでなかなかうまくできませんでしたが、皆さん珍しい体験に大満足の様子でした。
今回の教室開催に際しても老舗有名和菓子店の野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。
去年大人気だった『和菓子でエコを再発見 パート2』を行いました。今回も和菓子店主の先生にお越し頂き、地産地消や食べ物を”いただく”ことの意味等のお話を聞いた後、桃の花をかたどった「ねりきり」と地元津島産のいちごを使った「いちご大福」を作りました。
先生の職人技を拝見した後実際に作ってみると、大違いでなかなかうまくできませんでしたが、皆さん珍しい体験に大満足の様子でした。
今回の教室開催に際しても老舗有名和菓子店の野田先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。
2012年01月28日
今回はタレントのアドゴニーさんをお招きして、『海の向こうのお話と楽しいエコ工作』を行いました。海外についてのお話の後、アフリカの伝統的な『凧』と家庭料理『クスクス』を紹介してもらいました。『凧』は日本の凧とは違い尻尾の部分かなり長く、『クスクス』は小麦粉を原料とした料理で、どれも聞いたことも見たこともない貴重な体験だったと思います。今回の教室開催に際してはアドゴニーさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
今回はタレントのアドゴニーさんをお招きして、『海の向こうのお話と楽しいエコ工作』を行いました。海外についてのお話の後、アフリカの伝統的な『凧』と家庭料理『クスクス』を紹介してもらいました。『凧』は日本の凧とは違い尻尾の部分かなり長く、『クスクス』は小麦粉を原料とした料理で、どれも聞いたことも見たこともない貴重な体験だったと思います。今回の教室開催に際してはアドゴニーさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
2011年12月10日
今回は『身近な木の実を使った本格リース作り』を行いました。今年も去年に引き続き、プロの先生にご指導頂きながら、敷地でとれたナンキンハゼ、自分たちで栽培した綿などを使って、”白いリース”を作りました。小さなお子さん達には少し難しかったかもしれませんが、今回も時間を忘れて熱中し、様々なリースを作っておられました。リースの出来ばえには皆さん大満足の様子でした。
今回の教室開催に際しては小坂先生にお世話になりました。ありがとうございました。
今回は『身近な木の実を使った本格リース作り』を行いました。今年も去年に引き続き、プロの先生にご指導頂きながら、敷地でとれたナンキンハゼ、自分たちで栽培した綿などを使って、”白いリース”を作りました。小さなお子さん達には少し難しかったかもしれませんが、今回も時間を忘れて熱中し、様々なリースを作っておられました。リースの出来ばえには皆さん大満足の様子でした。
今回の教室開催に際しては小坂先生にお世話になりました。ありがとうございました。
1ページ中1ページ目を表示(合計:6件)
[前のページ|次のページ]
[1]