
海部地区環境事務組合
からのお知らせ

ふしぎ万華鏡を作って、小さな世界をみてみよう!

次回の環境学習教室は「ふしぎ万華鏡を作って、小さな世界をみてみよう!」を開催します。
手作りの万華鏡を使って自然を観察してみましょう。
この教室は空きがあります。

過去の環境学習教室
- 2025年 春夏教室
- 2024年 秋冬教室
- 2024年 春夏教室
- 2023年 秋冬教室
- 2023年 春夏教室
- 2022年 秋冬教室
- 2022年 春夏教室
- 2021年 秋冬教室
- 2021年 春夏教室
- 2020年 秋冬教室
- 2020年 春夏教室
- 2019年 秋冬教室
- 2019年 春夏教室
- 2018年 秋冬教室
- 2018年 春夏教室
- 2017年 秋冬教室
- 2017年 春夏教室
- 2016年 秋冬教室
- 2016年 春夏教室
- 2015年 秋冬教室
- 2015年 春夏教室
- 2014年 秋冬教室
- 2014年 春夏教室
- 2013年 秋冬教室
- 2013年 春夏教室
- 2012年 秋冬教室
- 2012年 春夏教室
- 2011年 秋冬教室
- 2011年 春夏教室
- 2010年 秋冬教室
- 2010年 春夏教室
- 2009年 秋冬教室
- 2009年 春夏教室
- 2008年 秋冬教室
- 2008年 春夏教室
- 2007年 秋冬教室
- 2007年 春夏教室
- 2006年 秋冬教室
- 2006年 春夏教室

地球温暖化のはなし
大気中の二酸化炭素(CO2)など、熱を吸収する物質を「温室効果ガス」といいます。温室効果ガスの量が増え、
地球全体の気温があがる現象のことを地球温暖化といいます。温室効果ガスは、工場や発電のほか、毎日の生活など、
人間の活動にともなって発生します。植物は、光合成によってCO2を吸収してくれますが、最近は、
森林の破かいなどによってCO2を吸収する力が少なくなってきていることが心配されています。
国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、2013年に1)世界平均地上気温の上昇とともに、北極の海氷域が小さく、薄くなり続けること、また北半球の春季の積雪面積が小さくなること、 2)世界全体で海洋は昇温、熱は海面から深海に広がり、海洋循環に影響するであろう、3)温室効果ガスの継続的な排出は、気候システムの全ての要素に温暖化や変化 をもたらす、などとけいこくする内容の報告をしています。
